どうも!プロ主夫のまいどんです。
僕は小学校が給食で、中学校と高校はお弁当だったんですけど、
お弁当って…いいですよね。
僕はお弁当を保温しておくっていうのが全然考えられない派で、冷えたのを食べるのが弁当だと思ってたところがありまして。
保温しておく文化を知った時にはけっこう衝撃だった…笑
今日はお弁当の雑菌対策について紹介していこうと思います!
※この髭の男性は僕じゃありません…笑
1.お弁当箱をきちんと乾燥させていますか?
弁当箱って、いろいろなおかずを詰めるから結構油っぽさが残るんです。
一度洗っても何となくキュキュッとはならなかったりする。
ちゃんとパッキンも消毒+自然乾燥させないと簡単にカビが生えちゃいます。
もちろんみなさん気を付けていると思うんですけど、
どうしても心配!という時にはキッチンペーパーをお酢で濡らして拭いてから詰めるのもアリです。
2.まず作るときに手をしっかり洗っていますか?
ここが一番重要だと言っても過言ではないです。
手洗いの時点で、指の間・親指のまわり・手の甲にいたるまで、キレイにしてください。
特に冬場は寒いですから、あんまり手を洗いたくないって思ってしまう人もいるんですよ。
…僕がそうなんですけど…笑。
消毒ウェットティッシュで済まそうかって。(゜-゜)
隅々まで清潔な手で真心こめたお弁当を作りましょうね…!
3.傷まないようにするための工夫!
やはり梅干しは捨てがたい。
梅干し&お酢の殺菌力の高さには頭が下がります。
前にお弁当に入れなかったことがあるんですけど、その時のお弁当の臭いが全然違いましたね。
また、生野菜、半熟卵、マヨネーズなんかは傷みます。
加熱時間を十分に持つことが最低条件です。
生野菜を入れたくなりますけど、焼き野菜・茹で野菜・冷凍食品の自然解凍にするなど工夫しましょう。
ただし、冷凍食品の解凍では水分が出て雑菌の温床になることもあるので、
ラップで分けるとか、区分けをしっかりしましょう。
コンビニ弁当よりも手作り弁当のほうがおいしく感じるのって、なんでなんですかね( ゚Д゚)
やっぱり真心の差?笑
食中毒にならないように、美味しいお弁当を作りましょう!
本日も最後までお読みいただきありがとうございました!
また明日!